ブログを書くのが久しぶりなので、前回更新したいもちゃんこと井本さんのもぐもぐ食堂を参考に挨拶してみました。
最近の席替えで隣になったので、しっかり者で心配性の後輩いもちゃんに色々教えてもらう毎日です。
そんないもちゃんと先日、卵の割り方の違いについて盛り上がった?ので、玉子焼きについてのお話をします。
使うのはこちら【今日も玉子焼き♪】

入社してしばらくは毎日玉子焼きを焼いていたのですが、その時は白だしを使っていました。
その後もそのまま玉子焼きを作るときは白だしで作っていたのですが、せっかく専用の調味料があるのなら使ってみようと今日も玉子焼き♪で玉子焼きチャレンジをしてみました。
今日も玉子焼き♪で作る玉子焼きのレシピは、
「卵2個に対して、本品大さじ1と水大さじ1〜2で薄めて、焼き上げます。」
これだけです。とてもシンプル。
私は卵3個で自分流に作ってみます。
玉子焼き練習時代に断面図に白身がくっきりとでてしまい、「生クリームがはいっているのかしら?」と愛の指導を受けたことがあったので、卵を混ぜるときは白身をしっかりと切ります。
(混ぜすぎも良くないようなのですが、難しいですね……)
熱した玉子焼き器に液をどばっと入れます。
玉子焼きを作っていることを忘れて、炒り卵を作ります。

適当に奥に寄せます。
玉子焼きを作っていることを思い出します。
残りの液を入れて、巻きます。(×2回)
巻くのに失敗したら、キッチンペーパーで丸めてしまいます。
完成です。

文字に起こしても、繊細さが少しもない作業でしたが、ふわふわに出来上がりました。
少し白身の切り方甘かったようです。

冷めてから切った方が、断面は綺麗になったと思います。(切ってから気づく)
「我こそは玉子焼き!!」といったようなだし感たっぷり甘めの玉子焼きです。
冷めてもしっとり、お弁当にもぴったりな今日も玉子焼き♪は9月25日まで70周年特別感謝企画にて1本1回限り半額になっています。白だしで作る玉子焼きとの違いを楽しんでいただけましたらうれしいです。